毎年9月と10月に大阪府岸和田市で開催される歴史ある大きなお祭りとなっている岸和田だんじり祭。
全国的にもかなり有名なお祭りですよね!
今回は、そんな岸和田だんじり祭の日程、見どころ、屋台情報やアクセス・駐車場情報について紹介していきます!
岸和田だんじり祭とは?
まず改めて、岸和田だんじり祭とはどういったお祭りなのかおさらいしていきましょう!
岸和田だんじり祭りは、300年以上の歴史と伝統を誇る大きなお祭りです。
皆さんが持たれるだんじり祭のイメージは山車を猛スピードで移動させている光景が思い浮かぶのではないでしょうか。
あの山車が「だんじり」なのです!
地域の方々のだんじり祭りへの情熱はかなり熱く、見にくる方々の熱狂具合もすごいものがあります。
激しいお祭りではありますが、他では経験できないような唯一無二のお祭りであり、注目度が高まっています。
日程
まずは、お祭りの日程について確認していきましょう。
こちらになります。
日程 | 2025年9月13日(土)・14日(日) 2025年10月11日(土)・12日(日) |
時間 | 9/13(土) 6:00~22:00 9/14(日) 9:00~22:00 10/11(土) 6:00~10:00 10/12(日) 7:00~22:00 |
場所 | 大阪府岸和田市 |
マップ | |
主催 | 岸和田市観光課 〒596-8510 大阪府岸和田市岸城町7番1号 |
問い合わせ | Tel:072-423-2121(代表) |
見どころ
岸和田だんじり祭の見どころは満載なのですが、いくつか紹介していきたいと思います!
だんじりのやりまわし
一番の見どころはなんといってもだんじりの「やりまわし」です!
詳しい様子は映像で見てみてください!
勢いを緩めずに直角コーナーを曲がる様は、迫力満点です。
しかも、そんなだんじりがこの岸和田だんじり祭りでは80基も参加するとあって、もう迫力しかありません。
だんじりの彫刻(装飾)
これまた、映像でご覧いただくと分かりやすいと思いますので紹介させていただきました。
だんじりに施された彫刻もかなり手の込んだものとなっており、見どころの一つとなっています。
龍や獅子などが彫られており、「走る芸術作品」とも呼ばれています。
映像でも紹介されているように、このだんじりの彫刻を手がけている方々の思いが込められたものとなっています。
この映像を見た上でお祭りに参加することでただただお祭りの迫力を楽しむだけでなく、繊細な部分にも思いを馳せることができるのではないでしょうか。
提灯だんじり
岸和田だんじり祭では昼と夜とで違った雰囲気を楽しむことができるお祭りです。
お昼はやりまわしなどの迫力ある動きのだんじりを楽しむことが中心となりますが、夜のだんじり祭は提灯をたくさん飾った美しいだんじりの光などを楽しむことができます。
提灯だんじりが登場するのは「灯入れ曳行」と呼ばれるもので宵宮(前夜祭)で行われています。
幻想的な雰囲気を醸し出す特別な曳行となります!
だんじり祭りへの参加者の世代が広い!
岸和田だんじり祭は大規模なお祭りですが、参加する世代も幅広くなっています。
だんじりの曳行には小学生から50代以上の地域住民が参加します。
下の図をご覧ください↓
だんじりの先頭付近には小学生や中学生が配置され、後方には30代以上の地域住民が配置されるというのが基本的な形となっているの分かります。
だんじりのルートは?
だんじりのルートについて詳しく紹介していきます。
令和7年度のルートはまだ発表されていません。
昨年度のものを参考に載せておきますので確認してみてください。
歴史
だんじり祭りの歴史についても紹介していきたいと思います。
だんじり祭りのHPに歴史について説明されているものがありましたので紹介させていただきます。
約300年の歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」は、元禄16年(1703年)、時の岸和田藩主岡部長泰(おかべながやす)公が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。
当初の祭礼は、「にわか」や狂言などの芸事を演じ、その後に三の丸神社、岸城神社へ参拝したようである。昔は、穀物がたくさん取れるよう祈願したお祭りでしたが、今は社会の構造も様子も変わってきました。収穫をともに願い、祝うといったことからはじまった一年に一度の祭りは時代がかわり、社会が変わる中にあっても、人々の気持ちの根本に流れる「地域」を結びつける精神は、ずっと、つながってきています。
屋台情報
岸和田だんじり祭での屋台は主にだんじりが通るルート上に出店されています。
映像の通り、かなりの数の屋台が出店しています。
またその種類も豊富で射的や輪投げなどもあり子どもが楽しめる内容となっています。
食べ物に関しても数多くのグルメが揃っていますので、存分に楽しむことができると思います。
屋台の数は300店以上にのぼります。
この投稿をInstagramで見る
アクセス情報
続いてアクセス情報を紹介します。
電車の場合
●岸和田駅から徒歩5分程度
車の場合
●岸和田南ICから約7分
駐車場情報
駐車場情報も参考に載せておきます。
普通車について
岸和田だんじり祭では、車を駐車できる可能性はかなり低いと思われます。
主催者側としても車での来場ではなく公共交通機関での来場を強く推奨しています。
交通規制などもありますので駐車場が利用できない場所もあるようです。
事前に特Pやakippaなどで予約しておくことを強くお勧めします。
いくつか駐車場の情報も紹介しておきますね!
GSパーク 五風荘駐車場 |
|
住所 | 〒596-0073 大阪府岸和田市岸城町19 |
マップ | |
料金 | 24時間最大600円 【特別料金(花見シーズン、だんじり祭り、年末年始、その他イベント期間は特別料金となります)】 |
台数 | 82台 |
GSパーク岸和田五軒屋町 |
|
住所 | 〒596-0055 大阪府岸和田市五軒屋町14 |
マップ | |
料金 | 入庫当日最大900円
※ただし、だんじり祭当日は特別料金となる可能性あり |
台数 | 32台 |
団体バス有料駐車場
団体バス有料駐車場は準備されているようですが申請が必要です。
団体で利用する場合には、こちらから内容を確認してみてください!
交通規制について
交通規制情報もしっかりと確認しておく必要がありますね!
公共交通機関を利用するよう呼び掛けられていますね。
大規模なお祭りなのでその分、交通規制も大掛かりなものとなります!
SNSでの反応
SNSではどのように取り上げられているのかみていきましょう。
この投稿をInstagramで見るこの投稿をInstagramで見るこの投稿をInstagramで見る
子どもへのインタビューなどもあって、世代問わずだんじり祭を愛している地域の方々の気持ちが伝わってきますね。
やはり間近で撮影されているものは迫力が映像からでもダイレクトに伝わってきます!
ぜひ、皆さん生のだんじり祭に触れてみてください!
まとめ
いかがでしたか?
岸和田だんじり祭の魅力はたくさんありすぎて、この記事内に収まりませんでした。
ぜひ、実際に参加してみてその魅力に触れて欲しいと思います。
コメント