おばなざわ花笠まつり2025の日程・見どころ・アクセス情報を紹介!

イベント

花笠踊り発祥の地である山形県尾花沢市で毎年8月に開催されているおばなざわ花笠まつり

尾花沢市の四大まつりとして地元の人々から愛されていて、花笠踊りのパレードが見どころのお祭りです。

今回はそんなおばなざわ花笠まつりの日程や見どころ、歴史やアクセス情報などを紹介していきます!

おばなざわ花笠まつりとは


引用:尾花沢市観光物産協会

花笠踊り発祥の地である山形県では花笠踊りを披露するお祭りがたくさん開催されています。

このおばなざわ花笠まつりもその一つです。

多くの団体に夜花笠踊りのパレードが行われ、かなり熱気のあるお祭りです!

日程

おばなざわ花笠まつり 2025
日程 2025年8月27日(水)・28(木)
時間 8月27日(水):9:00~20:00頃

8月28日(木):10:00~21:30頃

場所 山形県尾花沢市 県道120号中央駐車場周辺 諏訪神社周辺
マップ
主催 尾花沢市四大まつり実行委員会
問い合わせ 尾花沢市観光物産協会 TEL:0237-23-4567
HP https://www.obane-kankou.jp

見どころ

おばなざわ花笠まつりの見どころをいくつか紹介していきます!

花笠踊り大パレード

引用:https://yamagatakanko.com

花笠踊り大パレード 詳細
日程 8月28日(木)
時間 16:00~20:00
場所 旧国道120号 パレード開始位置:いかけや付近
マップ 【パレード開始位置】

花笠踊り大パレードは総勢56組1751名が参加し行われるビックイベントです!

この56組が午後4時から上記の表のパレード開始位置より順番に交代しながら花笠踊りを踊りながら北に進行していきます。

小さな子どもから大人まで様々な層の年代の団体によって花笠踊りのパレードが行われます。

参考に花笠踊り大パレードの様子を載せておきますね!

まつり行列

引用:https://yamagatakanko.com

まつり行列はこのお祭りの伝統的な諏訪神社例大祭です。

写真にあるような山車を引っ張り行列を行います。

諏訪神社前を9:00頃に出発し17:30頃に山形銀行前十字路に帰着します。

詳細のマップを載せておきますので参考にしてください。

引用:尾花沢市観光物産協会

尾花沢スイカ早食い大会

尾花沢産の尾花沢スイカの早食い大会もこのお祭りの見どころの一つです。

スイカ早食い大会の日程は1日目の8月27日(火)の午後2時よりイベント会場である中央駐車場で行われます。

尾花沢の名産の一つであるスイカをいかに早食いできるか競う大会がこのお祭りの中で行われます。

是非注目してみてください。

露店情報

露店・屋台は梺町小学校前あたりから約500mにわたって並び実施されています。

露店屋台は朝の9:00~22:00まで楽しむことができます。

ぜひ家族や友人と足を運んでみてください。

まつりの由来

ここ尾花沢市は、完禄2年(1689年)7月、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅の途中、尼花沢の俳人である木清風を訪ね、日本一長い十泊したまちです。 芭蕉がわざわざ会いに来た清風という人物は、紅花を扱う出羽の豪商で、風雅にも心を寄せた人物でありました。当時の尾花沢のまつりは、その鈴木一族により京都祇園祭を模し移されたものであり、江戸時代には東北でも有数の祭に数えられたといいます。

引用:https://www.city.obanazawa.yamagata.jp

混雑状況

やはり2日目の花笠踊り大パレードはパレードが行われる道路が埋め尽くされるほど混み合います。

ただ、このお祭りの醍醐味でもあるのでパレードは欠かせない!!

ですので早めに現地に到着し場所を取っておくといいかもしれません。

ただし、今年の暑さは異常ですので暑さ対策を十分に行なって参加するようにしてくださいね!

アクセス情報

電車の場合

●JR大石田駅→市バス(約10分)→尾花沢市

車の場合

●山形JCTから約35分

●東根から約30分

●古川ICから約1時間30分

駐車場情報

お祭り当日限定の駐車場情報をいくつか紹介しておきます!

尾花沢市 文化体育施設 サルナート

住所 〒999-4225 山形県尾花沢市若葉町1丁目4−27
マップ

尾花沢市 市民税務課

住所 〒999-4225 山形県尾花沢市若葉町1丁目1−3
マップ
旧パレットスクエア
住所 〒999-4228 山形県尾花沢市上町6丁目1−16
マップ
尾花沢中学校
住所 〒999-4229 山形県尾花沢市横町2丁目2−80
マップ

交通規制情報

引用:尾花沢市観光物産協会

交通規制も敷かれるようですね。

上記の情報も確認してからお祭りいきましょう。

SNSでの反応は?

おばなざわ花笠まつりのSNSでの反応も見ていきましょう。

この投稿をInstagramで見る

天野 賢一(@kenichi.amano)がシェアした投稿

すごい人数で花笠音頭を踊っているんですね。

迫力が映像からでも伝わってきますね。

まとめ

いかがでしょうか。

花笠踊り発祥の地で本場の花笠音頭を体感してみたくなったのではないでしょうか。

全国の小学校などの運動会などでも取り扱われることの多い花笠音頭ですので、親しみを持つことができる人も多いと思います。

お祭りとしての花笠踊りもぜひ楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました